そもそもどうしてギフト屋で買うのか

根本的なことを問おう。

ギフトやプレゼントってどこで買えていいだろうし、どこのどんな商品でもラッピングをすればギフトになるだろうし、業態としてギフト専門のギフト業が成り立つ理由がわからない。

急いで補足をすると、わからなくはないが必要でもないだろうと思う。

楽天市場をながめてみるとギフト屋さんで多くのギフトが売れているっぽい。楽天のように中小の色んなショップがせっかく集まっているのなら、逆にそこでしか買えないような商品こそギフトとして売るべきだし、買い手もそういったもののほうが価値を感じるんではないだろうか。それぞれのショップごとにギフト対応が難しい、対応しきれないというのであれば、楽天が自社でギフト対応するなんていうのも良い方法かもしれない。

ギフト屋さんの商品なんてどこで買ってもほとんどが同じメーカーから出てきている同じ商品ばかりなので、味気ないしつまらない。もちろんだからこそ安心感もあるんだろうけど。

どこかの漁港の直売店が海産物をギフトで売れば喜ばれるだろうし、帽子屋さんがギフト対応すれば母の日なんかに売れるのではないだろうか。

であれば、ギフト屋の将来は暗い?

出産祝いについて思ういくつかのこと

出産祝いのお店を退職してから感じた、出産祝いの良いことと悪いこと。